- 2018.04.09
- クラウドサーバー
- Google Cloud Platform, Google Compute Engine
クラウドサーバー上のデータをどうやって管理しようかな?と悩んでいたところ、Google Cloud Storage(GCS)のバケットは、インスタンスにマウントできるということだったので、試してみました。
クラウドサーバー上のデータをどうやって管理しようかな?と悩んでいたところ、Google Cloud Storage(GCS)のバケットは、インスタンスにマウントできるということだったので、試してみました。
Google Cloud Storageには、通常のレンタルサーバーのように「使用量」の表示がありません。そこで、Google Cloud Storage用コマンドラインツール「gsutil」を使って、ストレージの使用量を確認してみます。
WordPressの高速化で必須項目とも言える静的コンテンツのクラウドストレージ利用。今回は、定番のAWS S3ではなく、あえてGoogle Cloud PlatformのGoogle Cloud Storageを使って、独自ドメインでWo […]
安定して0.5secくらいで捌いていたGCEのf1-small・WordPressサーバーですが、運用を続けていくほどに重くなり、SSH接続すらできないようになったので、一時的にg1-smallにアップグレードしてみました。
Google Cloud Platformの仮想サーバー・Google Compute Engineのfi-samllでUnixbenchを取ってみました。
Google Cloud Platformの仮想サーバー・Google Compute EngineのAlways Free対象サーバーであるfi-microでUnixbenchを取ってみました。
高速動作のWordPressサイトをDockerで楽々構築ができる「KUSANAGI Runs on Docker」。今回は、無料SSL・Let’s Encryptを使ったHTTPSサイト化と、マルチサイト運用に対応させてみたい […]
VPS以上のタスタマイズができるクラウドサーバー・Google Cloud Platform(GCP)。GCPでは、dockerを使う様々な機能が備わっていますが、今回はベーシックに仮想サーバー・Google Compute Engine( […]
「WordPressは重い」というイメージを覆したKUSANAGI。どうせなら、無料サーバーで使えないかなぁと思っていたところ、Google Cloud Platform(以下GCP)でも使えることを発見! と、同時にKUSANAGIをDo […]
無料トライアルアカウントだと、1IPアドレスしか取得できないように制限されているので、有料アカウントにアップグレードすると枠を増やせる。
Google Compute EngineでGoogleが用意したコンテナ専用OS「Container-Optimized OS」を使用する場合、dockerはインストールされていますが、docker-composeがインストールされていま […]